skip to main
|
skip to sidebar
冷蔵庫は本棚でした
技術系のネタを中心に。最近は暗号関連もやってます。冷蔵庫は捨てちゃいました。
MTB関連は
こちらのブログ
に移動しました。
2008年10月14日火曜日
Macbookの光デジタルオーディオを使う(その2)
MacbookにRSDA302Pを繋いだが音が出ない。デジタルケーブルを繋いだ後に15秒ほどは信号が来ているが、その後信号が出力されなくなってしまう。いろいろ試した結果、Macbookの光デジタルオーディオは「音が出ていないときは、信号を止める」仕様となっている事が解った。
ちなみに、光デジタルオーディオ出力を用いている場合は、PreferencesのSoundには「The selected device has no output controls」と表示される。つまり、音量の調節はアンプ側でやる事になる。キーボードから音量調節ボタンを押しても、灰色のアイコンが表示されるだけ。
アンプ側では、信号が来たりこなかったり....イマイチな仕様だな。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
Who am I ?
渡辺技研
2025年12月にアーリーリタイア(FIRE)予定。現資産は5000万。退職までに7000万を目指します。
詳細プロフィールを表示
ブログ アーカイブ
►
2012
(13)
►
10月
(1)
►
6月
(3)
►
4月
(1)
►
3月
(6)
►
1月
(2)
►
2011
(15)
►
11月
(3)
►
10月
(3)
►
9月
(1)
►
8月
(2)
►
7月
(2)
►
6月
(2)
►
5月
(1)
►
4月
(1)
►
2010
(6)
►
12月
(1)
►
9月
(1)
►
6月
(2)
►
2月
(1)
►
1月
(1)
►
2009
(77)
►
12月
(1)
►
11月
(1)
►
10月
(4)
►
9月
(3)
►
8月
(2)
►
7月
(5)
►
6月
(6)
►
5月
(11)
►
4月
(8)
►
3月
(18)
►
2月
(16)
►
1月
(2)
▼
2008
(29)
▼
10月
(3)
Macで光デジタルオーディオを使う(その3)
Macbookの光デジタルオーディオを使う(その2)
Macbookの光デジタルオーディオ出力を使う(その1)
►
8月
(1)
►
7月
(5)
►
6月
(1)
►
5月
(3)
►
4月
(2)
►
3月
(1)
►
2月
(6)
►
1月
(7)
ラベル
FON
HSM
Mac
MTB
NetBSD
PC
PKI
VMware
Windows 7
Windows Vista
Windows XP
WindowsServer2003
WindowsServer2008
WindowsServer8
セキュリティ
ネットワーク
0 件のコメント:
コメントを投稿